上海ガニ

輸入禁止のニュースで初めて、上海がになる食材があることを知ったが、ひょんなことからその上海に来るチャンスができた。

 

 同僚が卓球連盟の強化委員をしていて、その手伝いで、上海で卓球をしている小学生とそのおやにインタビューするという研究に携わることになったのだ。小学生が所属している学校は、過去40年間にナショナルチーム選手を12人も輩出している学校だ。現在女子なら世界ランキング上位40人中、30人以上が中国人というくらい中国は冠たる卓球王国だから、その中国でNT選手を12人もだしている学校といえば、そのレベルは推測がつくだろう。実際ヘッドコーチは小山ちれを育てた何(か)さんというコーチである。

 

 僕も昔はテニスをしていたから、「ああ強いクラブの球技の練習って、こんなふうにオーガナイズドされてたな」と思い出したが、この学校でも、非常に効率的で質の高い練習が行なわれていた。コーチが1対1で選手と練習する時間はもちろん限られているが、その時には1球1球非常に基本的なことをアドバイスし、それを繰り返し辛抱強く選手に指示し、時には体を導きながら、適切な動作の指示を出している。

 

 オリエンテーリングでも、初級から中級にあがるくらい(たとえば大学クラブ)レベルで、もっとこのような基礎的なことをきっちり反復練習する練習方法が必要なのじゃないだろうか、一回一回コーチにフィードバックをもらいながら。

そこで考えたのが移動式スター・オリエンテーリング。スターオリエンテーリングはコーチ人数が少ない時の初級には僕も時々使うことがあるが、1つのスタートからあまり多くの場所にいくと、飽きてしまう。そこで、1つのスタートからの枝は5つくらいにし、それが終わったら次のスタートにジョグで移動する。また地図もけちけちせず、5つ枝があれば5種類用意し、できるだけフレッシュな感覚でそのレッグに入る。

 

1つ一つのスターは集中してコントロールにいき、帰りはジョグしながら問題点を確認しながらかえってくる。コーチ一人に選手数人なら、遅い選手は本数を少なくして、一緒に次ぎのスターに移動するなど、練習進行の管理もかなりやりやすいはずだ。

 

 あー。こんなこと考えていると、また合宿をやりたくなっちゃった。

 

 そういえば、一緒に来ているのが、同僚と、カメラマンの人、そして卓球協会の強化副本部長の前原さん(70年代の日本チャンピオン)。取材先の小学校のすばらしさを見るにつけ、「結局前原学校を作らなければだめなんですね」という話になる。どんなにメジャーな世界にも、そういう運命を担わされた人がいる訳だ。