12. 気分は柴崎芳太郎

北アルプスの基準点(三角点)にて

 第59次南極地域観測隊の参加者は全部で99名。このうち正式な観測隊員は73名で、公開利用等の研究申請を受け入れられた同行者が26名です。観測隊員は一般には観測系と設営系に分けられていますが、観測系の中でも自然科学系の研究と定常的な観測系では、仕事の内容も参加者のメンタリティもかなり異なるように思えます。自然科学系は氷床コアやペンギンの研究などに代表されるように、「そこになにか未発見のものがある」から出かけるタイプの観測、一方定常観測は、「取り続けることに意味がある」タイプの研究で、かなり実務的な性質の強い領域です。観測隊を維持するのに不可欠な設営は南極料理人以降、極限環境における日常生活として、その面白さが認知されつつあります。また、世界最大級の隕石コレクションや72万年前の氷床コアの掘削など、自然科学系は華々しい成果で注目されています。今回は、その狭間で地味に頑張っている定常観測系をご紹介。

 

 南極に対して領土を主張する国は少なくないが、現在、領土権は一応「凍結」されています。領土権を認めるわけにはいかないが、と言ってもドラスティックに領土権放棄は難しい。南極条約によって「凍結」という「大人の解決法」をとっているのです。日本は第二次世界大戦敗戦で、白瀬矗が探検した大和雪原の領土権を放棄させられたのが幸いしてか、領土権の凍結を決めた南極条約の熱心な推進者となっています。

 

 とは言え、国家事業としての観測活動をする以上、その領域の把握は不可欠であると同時に、それが人類が全地球を把握することにも貢献しているわけです。日本も、昭和基地があるオングル島はもちろん、その周辺のリュッツホルム湾やそれより西側の沿岸部で海図を作ったり、重力観測や、地図作成、あるいは気象観測を行っています。それが定常観測業務の内容となっています。

 

 気象観測のように通年で行われ、観測内容も多岐にわたる分野は4~5名の隊員が気象庁から派遣されており、その中には今年2回目の越冬となる杉山暢昌さん(静岡大学教育学部出身)もいます。一方で、海上保安庁や国土地理院など隊員1名のみ派遣の分野もあります。派遣者は1名とは言え、昭和基地周辺を除く野外での行動は原則として一人ではできませんし、作業自体も一人ではできません。こうした領域の観測活動では「支援者募集」が行われ、時間的に織り合いの付く隊員が支援しています。

 

 日頃地形図にお世話になっている身としては、国土地理院をお手伝いしない訳にはいきません。さっそく応募したところ、快く受け入れてくれました。先日いただいた行動計画書を見ると、沿岸部での重力測定、GNSS(いわゆるGPS)による基準点測位、対空標識の整備など、地図好きには堪えられない内容ばかり。国土地理院が地図を作る現場での仕事にお役に立つと思うとワクワクします。それを知ったら、きっとタモリも観測隊に応募してくるに違いない!?

 

 対空標識の整備とは、地図の基準となる点を含めた空中写真を撮影し、地図の元になるデータを得る作業ですが、10cmにも満たない基準点そのものは写真には写りません。そこで通常は基準点の周囲に1×2mくらいの白い板を設置します。もちろん、風の強い南極では板の設置などできません。そこで、露岩に白いペンキを塗る作業を行います。「地図に残る仕事!」国土地理院はこんなところでも地図を作っているのです!その地図は下記のウェブサイトで、一般の方も見ることができます。

 

 さらによく読んでみると、「基準点新設1点」とあります。現在の地図作りでは三角測量をしないから、基準点と呼びますが、基準点とは言ってみれば三角点なのです。前人未踏の大自然に(ヘリでいくんですが)、自らの手によって地図づくりの骨格となる基準点を設置する。気分は限りなく柴崎芳太郎です。

 

 

注:柴崎芳太郎は、明治後期に、唯一空白となっていた北アルプス北部の地図作りに携わった測量官であり、登れない・登ってはいけないと言われていた剱岳に登り、三角点を設置した。この話は新田次郎の「剱岳-点の記」およびその映画化によって有名である。

(編集前のブログではGSNNになっていました。修正しました。恥ずかしい・・・)

地理院のウェブで見られる南極大陸の1:25000地形図。

http://www.gsi.go.jp/antarctic/index.html